なんだか最近まぶたが重くなって老けたように感じる、そんな症状はもしかしたら眼瞼下垂かもしれません。まずは眼瞼下垂について詳しく理解し、最適な治療法を見つけましょう。
眼瞼下垂とは、まぶたが垂れ下がり目が開きにくくなっている状態のことです。
まぶたを上に持ち上げている筋肉の動きが、まぶたの中の瞼板に伝わりづらくなることでおこります。
瞳が全体の約80%、瞳孔は100%見えている状態です。一重や奥二重の人は普段からまぶたに力を入れることが多く、眼瞼下垂になりやすいと言われています。
まぶたが下がってきて瞳孔に少しかぶっている状態です。二重の人は、軽度の下垂が起こると目が大きくなったように感じることもあります。また、涙袋や目の上のくぼみができてくる場合もあります。
さらにまぶたが下がってきて、瞳孔が半分ほど隠れた状態です。目を見開こうと額に力を入れるため、額にしわがよったり眉毛の位置が高くなったりします。
まぶたが垂れ下がってしまい、瞳孔を半分以上覆ってしまった状態です。視界が悪くなり、目を開こうとしても開かなくなってしまいます。
瞼が垂れ下がってきてしまう眼瞼下垂の原因や症状、早期に発見する方法、対策、眼瞼下垂が及ぼす体への影響などについて解説します。「なんだかまぶたが重い」と感じている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
若いうちから眼瞼下垂の症状が見られる場合は、生まれつきであると考えられます。成人以降はハードコンタクトの使用、目の擦りすぎ、瞼の筋力の低下、老化などが原因とされています。
眼瞼下垂が起こると目の開きが悪くなります。それによって視界不良となり、顎を上げて見るようになるため、肩凝りや頭痛が引き起こされます。また、めまいや自律神経失調症、不安障害など精神面にも影響を及ぼします。
二重の人は、眼瞼下垂が起こると目が大きくなったように感じます。他にも一重だった人が二重や三重になったり、涙袋が大きくなったり、目の上のくぼみができたりという場合は眼瞼下垂が疑われます。まずはこのような症状がないか自分の目を観察してみましょう。
頭痛や肩凝りは一見眼瞼下垂と無関係に感じますが、眼瞼下垂の症状の一つとして表れることもあります。上述した「眼瞼下垂の早期発見方法」にも当てはまる部分があれば、それは眼瞼下垂の症状かもしれません。
まぶたの中には「瞼板」という眼球を守る組織があり、それを「上眼瞼挙筋」という筋肉が持ち上げることで、まぶたを開けたり閉じたりしています。瞼板にこの筋肉の動きが伝わりづらくなると、眼瞼下垂と言われる状態になります。
予兆に気付いたら、なるべくまぶたを触らないのが一番の対策方法です。こすったり触ったりといった物理的な刺激だけでなく、コンタクトの使用、アイメイク、まつげエクステなど目の負担になることも控えましょう。
肩凝りや頭痛、めまい、喘息、顔の痙攣といった体の不調のほか、睡眠障害、自律神経失調症、不安障害、鬱病など精神的な症状も引き起こします。まぶたが下がることで見た目にも影響し、そこから精神的に不安定になる人も見られます。
初期は症状に気付かない人がほとんどです。目や涙袋が大きくなった、二重の線が増えた、なんとなく目つきが悪くなった、目の上にくぼみができた、といった症状は初期の眼瞼下垂の可能性があります。
眼瞼下垂の種類は大きくわけて3タイプ。それぞれの特徴について詳しく解説します。
生まれつきの場合は「単純性眼瞼下垂」というものがほとんどで、まぶたを持ち上げる筋肉が発達しづらいことが原因と考えられています。それに伴って弱視を生じる場合もあります。
他にも「マーカスガン」というタイプがあり、これはまぶたの筋肉と口の筋肉等の神経が繋がってしまい、口を動かすことでまぶたも上下してしまう症状です。
大人になってからの眼瞼下垂にはさまざまな原因がありますが、そのほとんどが加齢です。筋力そのものが衰えたり、まぶたに接している腱が擦り切れたり剥がれたりすることが原因と言われています。ハードコンタクトの長期使用や、目の手術を行った人に表れやすい症状ですが、他にも緑内障の目薬の使用、脳梗塞、まぶたの上の腫瘍などが原因となる場合もあります。
眼瞼下垂と似ていますが、まぶたを開けようと思えばしっかり開く点が眼瞼下垂とは異なります。まぶたの皮がたるんだり、眉毛が下がったりといった加齢が原因の場合と、「眼瞼痙攣」と言ってまぶたを閉じる力が強すぎて開眼しにくくなる場合、甲状腺の異常、目の周りの骨折などでも引き起こされ、それぞれにあった手術を行います。
眼瞼下垂の治療はどこに行けば受けられるのか、病院と美容クリニックの違いや失敗しないためのクリニックの選び方、ドクターの見極め方についてもわかりやすく紹介します。
眼瞼下垂は、形成外科・眼科・皮膚科で治療できます。ただしクリニックによっては眼瞼下垂には対応していないことも多いため、事前に施術可能かどうか確認しておきましょう。審美目的でない場合、眼瞼下垂の治療には保険が適用されます。
美容外科、美容クリニックでも、眼瞼下垂の手術が可能です。その場合基本的に保険は適用されませんが、単に目の開きを良くしたいだけでなく、左右のバランスや二重幅の調整など、見た目の美しさも重視したい人は美容外科で施術を受けることをおすすめします。
手術には、まぶたを開きにくくなった「眼瞼下垂」なのか、まぶたを開く力はあるが加齢などでまぶたが覆われた「偽眼瞼下垂」なのか見分けることが大切です。しっかり話を聞いて診察してくれる医師を選びましょう。また症状に応じて施術方法が異なるため、さまざまな施術実績がある医師だと安心です。
眼瞼下垂には、保険診療と自由診療の2つがあり、どちらを選択するかで金額がかなりことなります。
眼瞼下垂の治療にかかる費用は、「眼瞼下垂」と診断されるか、さなれないか、保険診療と自由診療のどちらで治療をするかで変わります。眼瞼下垂と診断され、皮膚科や眼科、形成外科で治療を受ける場合、保険が適用されます。ただ、施術方法を選びたい、見た目の美しさにもこだわりたい場合は、美容クリニックで手術を受けることになります。ここでは、切らない手術も可能な都内にある美容クリニックをリサーチ。眼瞼下垂手術にかかる費用を一覧で紹介します。
保険診療は疾患を治す目的の治療で、自己負担額は1割もしくは3割となります。施術内容や保険の負担額によっても異なりますが、だいたい数千円~7万円程度で治療可能です。また、手術後の通院にもその都度費用が数百~数千円程度かかります。
一方自由診療は、審美目的も含めた手術になるため保険適用外となり、クリニックによって自由に料金を決められるため、手術金額には幅があり、数万~数十万円程度かかります。一般的に施術後のアフターケアも料金に含まれています。
眼瞼下垂治療に関する様々な疑問をQ&A式で解説します。
眼瞼下垂の手術は目の開きを良くすることが目的ですが、それによって見た目が変わってしまい、失敗と感じる人もいます。
まぶたを切ったり縫ったりするため、数日~数か月はダウンタイムがあります。切開した方がダウンタイムが長くなります。
クリニックによっては術前・術後の写真をホームページに掲載していたり、クリニックで写真を閲覧できます。
実際に眼瞼下垂治療を受けた方の体験談を紹介します。眼瞼下垂の治療を受けようか悩んでいる方はぜひ、ご一読ください。
伸びた皮膚が縮むわけではありません。アイプチをすることで一時的に目の開きが良くなり、皮膚が伸びたようには見えなくなるだけです。
視界が良好になる眼瞼下垂治療ですが、施術前にはなかった症状がでる場合もあります。眼瞼下垂手術の施術を受ける前に後遺症やリスク、副作用についてもしっかりと理解しておくことが大切です。
眼瞼下垂によって視界が悪くなると、顎を上げてものを見る姿勢になります。この状態は交感神経を優位にするため、血流が悪くなって肩凝りや頭痛が起こりやすくなります。
病院にて眼瞼下垂と診断され、日常生活に支障をきたしている場合は手術に保険が適用されます。しかし、美容を目的としたクリニックでは、上記に当てはまっていても保険診療を行っていない場合もあります。
後天的な眼瞼下垂は、日常生活に気を付けることで予防できます。コンタクト・まつげエクステ・アイメイクなどのまぶたに負担がかかることを控えたり、目をこすったりしないよう気を付けましょう。
東京都内で眼瞼下垂・目の上のまぶたのたるみ手術を得意としている医師がいるクリニックをご紹介します。
東京で眼瞼下垂治療を受けられるクリニックのうち、2019年5月27時点、美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照、眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件に各当した7院を名医が在籍するクリニックとして紹介します。 このサイトにおける名医表記はあくまで上記の定義に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。
重くなって開きづらいまぶたを治療することで、視野をよくする眼瞼下垂の施術は、症状の程度により治療内容が異なります。施術方法には切るタイプ、切らないタイプがあります。それぞれの手術について紹介します。
目を開くために使う筋肉「眼瞼挙筋」を、まぶたの中にある「瞼板」という組織に固定する方法です。まぶたを切開する手術のため、長期のダウンタイムがあり、高度な技術が必要とされます。保険診療も可能なため、事前にクリニックに問い合わせましょう。
伸びてしまった筋肉や腱膜を切除して短くし、瞼板に固定する方法です。切開する場所はまぶたの表側もしくは裏側で、交感神経に関わるミュラー筋を傷つける可能性があるため、重度の眼瞼下垂の場合のみ適用されます。保険適用も可能です。
まぶたではなく下眼瞼と呼ばれる下まぶたを下げて、視界を広げる方法です。この施術を行うことで優しい印象のタレ目になりますが、上まぶたには効果がないため単体での施術では眼瞼下垂は改善しません。こちらは保険適用外の自由診療となります。
太ももや側頭などの筋膜をまぶたに移植し、眉毛とまぶたの筋肉を繋ぐ方法です。保険が適用される場合もありますが、大掛かりな手術で費用も高額なため、他の手術で効果がなかった人や、自力でほとんど目を開けない重度の眼瞼下垂の人に行われる施術です。
緩んでしまった「挙筋」というまぶたを開く筋肉を、皮膚を切開せずに糸で結ぶ方法です。メスを使わずまぶたの裏から縫い合わせるため傷跡が残らず、見た目が気に入らなければやり直しも可能。施術時間やダウンタイムも短いため最も手軽な方法です。
眼瞼下垂に治療について
眼瞼下垂の治療期間:切らない施術であれば、1回、切る施術であれば術後に抜糸が必要なので2回はクリニックに行く必要がある。その後の経過観察の回数は各クリニックごとによって異なる。2週間程度の腫れ。腫れがきれいにひくまでは数ヶ月程度かかる。
副作用・リスク:左右差、瞼の違和感、内出血、腫れがなかなかひかないなど。また、ドライアイ、瞼が閉じづらくなる可能性もある