眼瞼下垂治療の総合ポータルサイト » 眼瞼下垂の治療にかかる費用をリサーチ

眼瞼下垂の治療にかかる費用をリサーチ

公開日:|更新日:

眼瞼下垂の治療を受けるうえで気になるのが、料金についてですよね。 治療費って一体いくらかかるの? 保険が適応になるのはどんな場合?など、料金に関する疑問を持っている方も多いと思います。

そこで、眼瞼下垂の治療費を手術法ごとに料金相場、保険診療と自由診療の違いについてまとめて紹介します。

治療にかかる費用はどのくらい?

保険適用であれば4万~7万円程度、自由診療であれば20万~60万程度

まず、眼瞼下垂の治療では「保険適用か、保険適用ではないか」で治療費は大きく変わります

眼瞼下垂と診断されれば、「保険適用」になりますが、そうでない場合は「自由診療」になります。費用の面で考えると、保険が適用される治療の場合は一般の人なら約3割程度の治療費を支払うだけでOKなので、金銭的負担は軽減されます。

これだけ費用が違うのであれば、保険適用となる治療を受けられたほうがいいのではないか…と思うところですが、実は自由診療だからこそできる治療法もあります。それが見た目の美しさにこだわった治療法です。

眼瞼下垂で悩んでいる人の多くは、機能性を高めたいのと同時に見た目を美しくしたいと考えているのではないでしょうか。でも、保険での治療になると「機能性を高めること、症状の改善」が最優先になるので、「仕上がり」にこだわりたい人は「美容外科」などを受診することをおすすめします。

なお、自由診療の場合は、クリニックごとで施術費用を決められるので、施術料金には幅があり、相場は地域や施術方法によっても異なります。さらに、「まぶたを切る治療法」と「切らない治療法」で比べれば、切る治療法のほうが高いです。どちらの治療が適しているかは、人それぞれまぶたの状態や希望する仕上がりによって異なるので、カウンセリングの際、ドクターに相談してみるとよいでしょう。

自由診療と保険適用手術の違いとは?

まぶたの症状によってことなる適用範囲

眼瞼下垂の治療には、自由診療と保険適用治療の2種類があり、保険が適用とされるかどうかは、まぶたの状態によってことなります。

まぶたを開けることができない、視界を遮っているというような、明らかに日常生活に支障が出ている状態は保険適用になります。一方で、少しだけまぶたがかぶっているとか、目を大きく見せるために手術をしたいというケースであれば、自由診療になるでしょう。

自由診療では、二重の幅やラインにこだわったり、左右のバランスを整えたりといった見た目の美しさにもこだわることができます。

一方、見た目の美しさより、症状の改善を重視する保険診療で治療を受ける時は、注意が必要です。切開の治療をすることが一般的ですが、一度切開してしまったものを元に戻すのは不可能に近いです。後から後悔しないためにも、しっかりと考えてから治療を受けましょう。

院長が施術を担当
眼瞼下垂治療で評判のクリニック|東京版

美容外科専門医

院長:筒井裕介

  • 切らない眼瞼下垂
    220,000
  • 眼瞼下垂施術(切開)
    550,000
初診料
tel:03-6228-6617
無料

公式サイトへ

日本美容外科学会専門医

院長:真﨑信行

  • 埋没式挙筋短縮(切らない)
    440,000
  • 眼瞼下垂(切開)
    660,000
初診料
tel: 03-5428-4225
5,500円

公式サイトへ

日本美容外科学会専門医(JSAPS)

院長:池本 繁弘

  • 上眼瞼リフト
    330,000円~
  • 眼瞼下垂(開瞼増大術)
    550,000
初診料
tel:03-3272-5666
2,200円

公式サイトへ

※眼瞼下垂料金は2022年3月10日時点の料金です。

調査基準・定義※1:2019年5月27日時点で美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照。眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件のもと、東京にある美容クリニックを調査。その中から院長が施術を担当してくれるクリニック3院を紹介します。このサイトにおける名医表記はあくまで上記の定義に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。

眼瞼下垂に治療について:眼瞼下垂の程度により治療内容はことなりますが、まぶたが重くなって開きにくくなったまぶたを治療することで、視野を広げ改善する治療法。
眼瞼下垂手術の費用:保険適用であれば、数千円〜数万円程度。自由診療になると20万〜60万程度となり、クリニックによって金額が大きく異なる。
眼瞼下垂の治療期間:2週間程度の腫れ。切開をする治療の場合、術後に抜糸が必要。腫れがきれいにひくまでは数ヶ月程度かかる。
副作用・リスク:左右差、瞼の違和感、内出血、腫れがなかなかひかないなど。また、ドライアイ、瞼が閉じづらくなる可能性もある