公開日: |更新日:
恵比寿ウエストヒルズクリニックではメスを使った眼瞼下垂手術のほか、切らない施術も行っています。保険適用範囲内での治療が可能なうえ、美容目的の自費診療にも対応可能。ここでは、恵比寿ウエストヒルズクリニックの特徴や眼瞼下垂治療について紹介します。
このサイトにおける名医表記はあくまで下記の定義※1に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。調査基準・定義※1:2019年5月27時点、美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照。眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件のクリニック
引用元HP:恵比寿ウエストヒルズクリニック(https://ebicli.com/)
JR恵比寿駅から徒歩2分とアクセス良好な恵比寿ウエストヒルズクリニック。日本形成外科学会専門医や日本美容外科学会専門医の資格をもつ西岡医師が院長を務めており、眼瞼下垂治療にも対応しています。
眼瞼下垂治療では眼瞼挙筋前転法や余剰組織切除法、挙筋短縮術、筋膜移植法の4つの手術方法に対応。また、メスを使わずにまぶたの開きをアップさせる「目チカラアップ術」も用意しています。なお、保険適用範囲内での治療も可能。平日はもちろん土曜午後も診療しているため、眼瞼下垂でお悩みの方は相談してみてはいかがでしょうか。
眉の下を切って余分な皮膚や脂肪を除去する治療方法です。たるみ治療として行われることの多い治療法ですが、眼瞼下垂にも効果を期待できます。
伸びた腱膜の一部を切り取って短くし、瞼板に縫合する治療方法です。主に先天性の眼瞼下垂に効果的であり、まぶたを開きやすくします。
眼瞼下垂手術を応用した、メスを使わない治療法です。まぶたの裏側に針が通る程度の小さな穴をあけ、髪の毛ほどの極細の糸でミュラー筋と眼瞼挙筋腱膜を瞼板にたぐり寄せます。二重まぶた埋没法と併せて行うのも効果的。切開しないため抜糸の必要がなく、術後の腫れも少ないメリットがあります。
2000年に東京慈恵会医科大学医学部を卒業したのち、形成外科医や美容外科医として経験と実績を積んだ西岡医師。日本形成外科学会認定専門医や日本美容外科学会(JSAPS)専門医などの資格を取得しています。
2011年には「真っ当な美容医療を提供する」という目的のもと、恵比寿ウエストヒルズクリニックを開院。患者さんには医学的根拠のある治療だけを提案しており、皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科領域の診療を行っています。
いつ受診しても感じが良い
何回も受診していますが、いつもスタッフの皆さんが優しく丁寧に接してくれます。院内も落ち着いていて清潔感がありますし、友人にもぜひおすすめしたいクリニックです。
仕上がりにもこだわった治療を受けられた
保険適用での眼瞼下垂治療を受けました。機能改善だけではなく見た目にも配慮していただけたのが良かったです。受付スタッフも丁寧で好印象でした。
通いやすいクリニック
恵比寿駅から近いため通いやすく、何度もお世話になっているクリニックです。受付も医師も感じが良く、丁寧なカウンセリングを受けることができました。
住所 | 東京都渋谷区恵比寿西1-4-2 川田ビル4F |
---|---|
アクセス | JR「恵比寿」駅より徒歩2分 |
診療時間 | 10:00~19:00(木曜日は11:00~20:00)※13時~14時は休診 |
休診日 | 日曜日 |
電話番号 | 03-5489-0333 |
日本美容外科学会専門医
院長:真﨑信行
初診料 tel: 03-5428-4225 |
5,500円 |
---|
日本美容外科学会専門医(JSAPS)
院長:池本 繁弘
初診料 tel:03-3272-5666 |
2,200円 |
---|
※眼瞼下垂料金は2022年3月10日時点の料金です。
調査基準・定義※1:2019年5月27日時点で美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照。眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件のもと、東京にある美容クリニックを調査。その中から院長が施術を担当してくれるクリニック3院を紹介します。このサイトにおける名医表記はあくまで上記の定義に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。
眼瞼下垂に治療について:眼瞼下垂の程度により治療内容はことなりますが、まぶたが重くなって開きにくくなったまぶたを治療することで、視野を広げ改善する治療法。
眼瞼下垂手術の費用:保険適用であれば、数千円〜数万円程度。自由診療になると20万〜60万程度となり、クリニックによって金額が大きく異なる。
眼瞼下垂の治療期間:2週間程度の腫れ。切開をする治療の場合、術後に抜糸が必要。腫れがきれいにひくまでは数ヶ月程度かかる。
副作用・リスク:左右差、瞼の違和感、内出血、腫れがなかなかひかないなど。また、ドライアイ、瞼が閉じづらくなる可能性もある