公開日: |更新日:
表参道スキンクリニックの口コミでの評判をはじめ、眼瞼下垂の手術の特徴などについて調べてまとめています。
このサイトにおける名医表記はあくまで下記の定義※1に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。調査基準・定義※1:2019年5月27時点、美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照。眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件のクリニック
引用元HP:表参道スキンクリニック(https://omotesando-skin.jp/menu_category/surgery/)
東京の美容系クリニックのなかでも、医療脱毛の施術で定評のある表参道スキンクリニック。明朗会計や強引な勧誘のない優良クリニックとしても評判がよく、東京のほか横浜、大阪、名古屋、福岡、那覇にもクリニックを展開しています。
東京院は他院と同様、プライバシーを重視し、完全個室。デリケートなメニューでも他人の目を気にすることなく、通院できるのが特徴です。
眼瞼下垂手術では、通常の切開する施術のほか、メスを使わない施術も用意しており、ニーズて症状にあわせて選択することができます。また、カウンセリングは最低でも60分は時間をとるので、不安点や疑問点などを解消したうえで手術にのぞめるのも表参道スキンクリニックの魅力のひとつでしょう。
メスで上まぶたを切開して開檢幅を調整する方法。腱膜を前転することで、希望する目の大きさにすることが可能。
特殊ナイロンでできた極細の糸をまぶたの裏側に通し、眼瞼挙筋を短縮する方法。切開しないので腫れが少ない。
松木院長は、藤田保健衛生大学医学部医学研究所科を卒業後、医療法人大医会日進おりど病院、東京女子医科大学病院皮膚科勤務を経て、東京美容外科開設。のち、2012年に表参道スキンクリニックを開設しました。
丁寧なカウンセリングでおすすめ
はじめてだったので少し不安はありましたが、ネットで口コミを調べたり、症例写真を見たりして表参道スキンクリニックで施術することにしました。
カウンセリングはすごく時間をかけてくれたので、納得して自分に最適な施術を決められてよかったです。麻酔の痛みは少し痛かったけど、術後は腫れも1週間くらいで引き、違和感も徐々になくなりました。こちらのクリニックはキレイで清潔感もあるし、なにより丁寧なのでおすすめです。
慣れた手つきの先生がスムースに施術
施術前はちゃんと納得のいく仕上がりになるか、失敗しないか、痛くないかと、いろいろ心配でした。でも、施術は15分もかからないくらいで、先生もすごく手馴れているのか、痛みもなくスムースに終わった感じです。術後、2~3日は多少の痛みはありましたが、目もとを化粧でごまかす必要もなくなり、すごく調子がいいです。クリニックにこだわりはなかったのですが、いまはここで施術してよかったとおもっています。
住所 | 東京都渋谷区神宮前5-9-13 喜多重ビル4F |
---|---|
アクセス | 東京メトロ千代田線明治神宮前駅より徒歩5分 |
診療時間 | 診療時間/月・火・木11:00~20:00 金・土11:00~19:00 日・祝10:30~18:00 |
休診日 | 水曜 |
電話番号 | 0120-334-270 |
日本美容外科学会専門医
院長:真﨑信行
初診料 tel: 03-5428-4225 |
5,500円 |
---|
日本美容外科学会専門医(JSAPS)
院長:池本 繁弘
初診料 tel:03-3272-5666 |
2,200円 |
---|
※眼瞼下垂料金は2022年3月10日時点の料金です。
調査基準・定義※1:2019年5月27日時点で美容医療の口コミ広場の掲載情報を参照。眼瞼下垂治療を受けた方が書いたレポート評価☆3以上、投稿口コミ件数100件以上、クリニックの総合満足度☆4.3以上の条件のもと、東京にある美容クリニックを調査。その中から院長が施術を担当してくれるクリニック3院を紹介します。このサイトにおける名医表記はあくまで上記の定義に該当したクリニック・医師に対するサイト上での呼称であり、各医師の実力を優位づけするものではありません。
眼瞼下垂に治療について:眼瞼下垂の程度により治療内容はことなりますが、まぶたが重くなって開きにくくなったまぶたを治療することで、視野を広げ改善する治療法。
眼瞼下垂手術の費用:保険適用であれば、数千円〜数万円程度。自由診療になると20万〜60万程度となり、クリニックによって金額が大きく異なる。
眼瞼下垂の治療期間:2週間程度の腫れ。切開をする治療の場合、術後に抜糸が必要。腫れがきれいにひくまでは数ヶ月程度かかる。
副作用・リスク:左右差、瞼の違和感、内出血、腫れがなかなかひかないなど。また、ドライアイ、瞼が閉じづらくなる可能性もある